ファイルを別のPCにコピーしたい時、お手軽なのはUSBだけどUSB2.0しかないとかデータが入り切らないなどで迷うことがあります。効率がいいのはどの方法か、ちょいちょい調べるのですが備忘録がてらまとめてみることにします。
理論値から比較
規格ごとに、単位はMbpsで比較していきます。
実測値でボトルネックとなる要素についても併記していきます。
USB(Ver1.0~3.2)

1.0→2.0への伸び(40倍)もすごいけど
2.0→3.2へも伸びてた(41倍)
3.2は素晴らしいけど3.0あたりが普及帯でしょうか?後述で比較します。
規格上伸びたと言っても実際にはメモリやコントローラの性能に大きく左右されます。特に手軽さを重要視されるUSBメモリにおいて実効速度はいいとこ1割くらい。
この場合、USBの規格値より使用するシーン別にメディアを使い分けるのがいいでしょう。
USB | 速度帯(Mbps) | 価格帯推奨 | 強み | 利用シーン想定 |
---|---|---|---|---|
メモリ | 200 | \500~ | 低価格(小容量) | 文書や写真など |
HDD | 1,000 | \10,000~ | 大容量 | 動画や素材など |
SSD | 3,000 | \5,000~ | 高速 | ワークスペースの拡張 |
面白いのが、USBメモリが容量1TBまでくるとボリュームゾーンから抜けるのかSSDのほうが安くなる逆転現象が起きます。
有線LAN(Cat5~8)

カテゴリ8そんなに速くなるの!?
その昔光ファイバーインターネットが民生化したときの「これが光の速さか!」と感動した100Mbpsが見る影もありません(光の速さではない…)。

有線LANの場合(も)、実測の期待値は高くボトルネックの多くはデータを読み書きするメディアに依るところが大きいでしょう。
ハードディスクの時代は1Gbpsをやや持て余しましたが、SSD・NVMeが普及してきた昨今においては次世代規格の普及が待たれます。
無線LAN(第1世代~第6世代)

光の速さだと思っていた100Mbpsをぶっちぎりで抜いた11n(WiFi-4)が当時衝撃でした。
この11n辺りから理論値と規格(製品スペック)値が大きく違うことが出てきます。これはstream(アンテナ)数を増やすことで接続安定性や最大スループットを伸ばすという技術が現れたためです。マルチコアCPUみたいですね。当然アンテナ数が多いほうが高級機ということになりますので、手持ちの端末の対応状況などを見て選択しましょう。

速度が電波状況に左右される(=帯域の多くを誤り訂正に割く)特性上、期待値は有線ほど高くないですが10Gbpsに迫るax(WiFi-6)も台頭してきており、この辺りを上限として比較します。
SATA(Rev1.0~3.0)※AHCI

超高速なSSDが普及してきたとはいえ、大容量の記憶媒体といえばSATAのHDDがまだまだ主流です。がアップデートが2008年ということでもう過去の規格になりつつあるようだ。
この理論値はバス幅のもので実際はデータに誤り訂正用のパリティが付加されるため実効値は2割減の1,200(SATA150)、2,400(SATA300)、4,800(SATA600)となる。
PCIe(Gen1.0~6.0)※NVMe

頭打ちになってきたSATA規格に代わって超高速SSDのポテンシャルを活かすべく現在もアップデートを続ける先鋭の規格!とはいえGen6は策定が2021年の予定で、市場に出ているのはGen4まで。(2021年現在)
Bluetooth(Ver1~5)

そういえばありましたブルートゥース。スマホや後期のガラケーではおなじみのハンズフリーとか繋ぐやつです。ファイル転送にも対応していますが、立ち位置としては赤外線のポジションですね。
整理
Bluetoothは非接触式のメリットこそあれ手段がそれしか無い場合を除いては遅すぎて除外。外部との接続に向かないPCIeも一旦除外して、SATAは標準的な規格として、残った現実的なところを比較すると…
結果比較

SATA3.0(6,000Mbps)を基準として、高速なLAN環境やUSB3.0があればボトルネックは発生しづらいが、USB2.0やCAT5eは規格の時点で効率の悪い転送方法ということになる。
高速なLAN環境が全てを凌駕するかのような比較表ですが、無線については実効速度が1Gbpsを超えてきたくらい(有線もそろそろ2.5Gbpsが普及してきてほしいところ)。手軽に外部へ高速転送できる点ではUSB3~(SSD)が突出している。

- 実際はHDDのR/Wが1000/500程度だったりするので5e・nも許容範囲
- 高速SDカードなどを活用する場合はUSB3.0以降
- ネットワークでSSDを活用する場合はCat6※以上を
- HDDを使うならCat6は不要(バックアップ用途など)
まとめ
あくまで理論値なので製品設計や電波状況で数値は変動します。WiFiは製品設計の時点で理論値の半分、廉価モデルだと1割程度のこともあります。そこから減衰するので実測値は…
調べていくと現在ではCat6ケーブルでも10Gbps※いけたり、Cat5eでも2.5Gbps可能とかになっていました。一旦まとめると
- Cat5eの2.5Gbpsは実効1Gbpsを超えてきたWiFiのボトルネックを解消する
- Cat6の10GbpsはSSDをネットワーク共有するシーンで活きてくる
- HDD程度の速度なら1Gbpsで足りる
といった具合になりました。高価なWiFiを入れてもLANが1Gbpsだとそこがボトルネックになるので、利用する環境に応じた最適な機器を選択しましょう。
以下の記事ではWindowsXPでしか読み出せないデータがUSB3.0非対応のためUSB2.0を強いられた状況をまとめました。このように状況によっては繋がるだけマシということもあるので選択肢を見落とさないよう日頃からアンテナを張っておきたいところです。
コメント